英語フレーズ

苦情の「クレーム」は英語で"claim"ではない!意味の違いとは?

日本語でいうクレームは英語のクレームとは違う!

私たち日本人が「クレーム」というと、苦情という意味で使われることがほとんどです。

注意

英単語でいう"claim"から来ている言葉ですが、英会話の中で苦情と使う際に"claim"を使ってしまうのはNGです。
実は英単語のclaimには苦情という意味はありません。

 

英単語のclaimとは?

では英語のclaimにはどのような意味があるのでしょうか。

“claim“  「主張する」「請求する」
実は苦情という意味からはかけ離れており、「主張する」「請求する」という意味があります。

つまり、苦情のような悪い意味ばかりで使われる単語ではありません。

"He claimed that his son was telling the truth. "「彼は自分の息子が真実を言っていると主張した。」

"She claims she is rich. "「彼女は自分が金持ちだと主張しています。」

 

英語で苦情というフレーズを使うにはどうしたら良いか

英語では苦情や不平という意味を持つ"complaint"を使います。

そのため、私たちがよく言う「クレームをよく言う人」=「クレーマー」は、"complainer"と言います。

間違ってクレーマーと英会話で伝えても伝わりません。

ちなみに「claimer」は原告という意味で使われるので意味がまったく異なります。

complainer「クレーマー」

claimer「原告」

 

お客様からクレームがあったことを伝える時

"There was a complaint from a customer. "

「お客様から苦情がありました」

と表現します。

 

クレームの顧客対応をすると伝えたい時

"customer complaints"「お客様のクレーム」という意味がありますので、

"I deal with customer complaints. "

「顧客の苦情に対処します。」

と表現します。

 

このほかにもこんな表現もできます。

"I manage  customer complaints. "

"I handle customer complaints. "

「お客様のクレーム対応をする。」

 

顧客が商品に対してクレームがあり返金を請求された時

この場合は、"claim"には請求する」という意味があるので"claim"を使います。

"The customer made a claim for a refund."

「お客様は払い戻しを請求しました」

と使います。

 

解説動画

日本語のクレームはニュアンスが似ているような気もしますが、あくまで和製英語のように用いられている言葉ですので「complaint」を使うようにしましょう。

-英語フレーズ

© 2024 EFJ英会話 Powered by AFFINGER5